連想せよ:「クィアという概念は具体的に誰も救わない」

この問題提起は非常にしばしば耳にするところで、基本的にはまったく同意しないのだが、しかしなぜ何度もおなじことを言われるのかを考えると、「救う」という言葉でおたがいに想定していることがらの範囲がちがうのだろうという気がする。

そんなことを考えていて思い出したのだが、ジェンダー論とかフェミニズムとかで文学や映画、あるいは絵画などをあつかっていると、贅沢品扱いというか、女性の生存にとってほんとうに大事なこともやらずになにをあそんでいるのか、という批判をうけやすい。このときの「生存にとって大事なこと」も、たぶん自分とはかんがえていることがちがうのだろうという気がする。

衣食住の保証とか身体の安全を脅かされないこととか、ひとが生きていくうえで大事なことはいろいろある。

「飢えたひとを前にしても芸術に意味があると言えるのは、そのひとが飢えたことがないからだ」という言い方があるが、そんなことが言えるのはそれを言ったひともまた飢えたことがないからだろう、という反論を読んだことがある。

自分は飢えたことはあるが、それは自分で引き起こした飢えだったので、いやおうなく飢えたひとにとって、実際のところ、芸術が二次的な贅沢品にすぎないのかそうでないのかは、わからない。芸術であれ、信仰であれ、哲学であれ、どこかつねに(いのちとはかかわらない)贅沢品である側面もありつつ、生存をささえる大事なことでもあると、自分では思っているのだが。

ただ、芸術であれ、宗教であれ、哲学であれ、それらを贅沢品であると名付けるものに対して抵抗することが、時にいのちがけであったことは、間違いない事実であろう。ということはつまり、それらがそもそも「贅沢品」におさまらない何かの力をもち得る(もっていたことがある)ということなのだろう、とも思う。

そもそも、贅沢品というのは、そんな贅沢をする余裕のないひとこそが、享受すべきものだ。「贅沢品」を享受するのにふさわしくない立場(階級であれ、ジェンダーであれ、人種であれ、経済力であれ)のひとが「贅沢品」を享受することには、限定的ではあれ、常にラディカルな力がひそんでいる。

「パンがないならケーキを食べればいいのに」といわれて「ケーキとかいってんじゃねえよ、パンをよこせよ」とかえすのは、アリだと思う。

でも、「パンがないからこそケーキを食ってやるわよ」というのも、自分としては、嫌いではない。